獣医師会研究会

抗生物質の使用法2

グラム染色の方法

抗生剤効きの一覧

 

ハッカーの変法

フェーバー法

バーミー法

 

 

ステップ1

 塗抹、乾燥、固定

 塗抹後、火炎固定(ドライヤーでも可)orメタノール固定

 

 

ステップ2

 グラム陽性菌の染色

 ビクトリア青駅(染色液A)を注ぐ(20秒から1分)

 

 

ステップ3

 グラム陽性菌の媒染・分別

 脱色液(数秒から30秒)後、水洗

 

 

ステップ4

 グラム陰性菌の染色

 染色液B(サフラニンorフクシン)を注ぐ。水洗、乾燥

代表的な細菌グループ(感染疾患の原因菌はそんなに多くない)

 

グラム

陽性

球菌

ブドウ球菌

Staphylococcus

 

 

連鎖球菌

Streptococcus

 

 

腸球菌

Enterococcus

 

 

グラム

陰性

桿菌

大腸菌グループ

E.coliKlebsiella.pneumoniae

Proteus.mirabilisPEK

 

 

緑膿菌グループ

SerratiPseudomonasAcinetobacter

CitorobacterEnterobacter

(上記5つで:SPACE

感染力は弱い

 →免疫低下(クッシングなど)を考慮

 

嫌気性菌グループ

Bavteroides.fragilis

腸の中の特殊な菌

 

 

 

 

腸球菌

連鎖球菌

ブドウ球菌

 

その他

緑膿菌は桿菌の中でも小さい方

 

グラム陽性桿菌

 クロストリジウム、コリネバクテリウム、リステリア、バチルス

 

嫌気性菌はどこにいる?

 猫の皮下膿瘍、膿胸、消化管穿孔時の腹膜炎

膀胱炎で多い菌

 

犬:グラム陰性81.4%・大腸菌58.1%、プロテウス7.0%

  グラム陽性18.6%・腸球菌9.3%、ブドウ球菌7.0%

 

猫:大腸菌37.3%、腸球菌28.6%、ブドウ球菌19.8%、プロテウス4.8%

覚えておきたい抗菌薬

 

限定27種

 

βラクタム系抗菌薬

ペニシリンG、アンピシリン、アモキシシリン、アンピシリン・スルバクタム、

アモキシシリン・クラブラン酸、ピペラシリン・タゾバクタム、セファゾリン、

セフトリアキソン(またはセフォタキシム)、

セフェピム、イミペネム、メロペネム

セフポドキシム(シンプリセフ)、

 

グラム陽性菌のカバー薬

バンコマイシン、リネゾリド

 

アミノグリコシド系抗菌薬

ゲンタマイシン、トブラマイシン、アミカシン

 

ニューキノロン系抗菌薬

シプロフロキサシン、レボフロキサシン、モキシフロキサシン、エンロフロキサシン

 

マクロライド系抗菌薬

エリスロマイシン、クラリスロマイシン、アジスロマイシン

 

テトラサイクリン系抗菌薬

ドキシサイクリン、ミノマイシン

 

そのほかの抗菌薬

クリンダマイシン、ST合剤、メトロニダゾール

抗菌薬の投与方法

 

濃度依存性:アミノグリコシド、キノロン →最高血中濃度に抗菌作用が依存 →一回投与量を増やす

時間依存性:βラクタム →どのくらい長い時間、MICよりも高い濃度になるか →頻回投与が重要

 

殺菌的、静菌的

 殺菌的で上表のβラクタムからキノロンまでとST合剤。残りは静菌的。

 免疫抑制状態にある場合は殺菌的なものを選ぶ。

 ただ、多くの場合であまり考慮しなくてもよい。

 免疫力が極度に低下、敗血症、菌血症、感染性心内膜炎、重症感染症、好中球減少症では殺菌性が必要

ペニシリン系

 

基本:グラム陽性球菌をカバー(ブドウ球菌、連鎖球菌、腸球菌)

 

特に連鎖球菌と腸球菌:ペニシリンG

広域ペニシリン:グラム陽性+グラム陰性(大腸菌):アンピシリン(注射)、アモキシシリン(経口)

合剤(腸内細菌、嫌気性菌、ブドウ球菌):アモキシシリン・クラブラン酸(経口)、アンピシリン・スルバクタム(注射)

 クラブラン酸とスルバクタムはβラクタマーゼ阻害剤

 

合剤の投与量

 クラブラン酸は無視して、アモキシシリンの量で考える

 

グラム染色から選ぶ第一選択

 グラム陽性球菌

  1:腸球菌(連鎖球菌):アモキシシリン

  2:ブドウ球菌:セファレキシン、アモキシシリン・クラブラン酸

 グラム陰性桿菌

  大腸菌:アモキシシリン・クラブラン酸、アモキシシリン

 

 

オーグメンチン         :AMPC:CAV= 2:1

クラバモックス小児用配合シロップ:AMPC:CAV=14:1

CLAVAMOX(海外)    :AMPC:CAV= 4:1

 

 

経口:アモキシシリン・クラブラン酸カリウム(オーグメンチン)

静注:アンピシリン・スルバクタム(ユナシンS)

 基本グラム陽性球菌をカバー+グラム陰性菌(腸内細菌)+嫌気性菌+ブドウ球菌

 

緑膿菌に効果的なペニシリン

 

 

ピペラシリン、ピララシリン・タゾバクタム(合剤)

 

 

 

SPACE(緑膿菌グループ)

 Serrati

 Pseudomonas(緑膿菌)

 Acinetobacter

 Citorobacter

 Enterobacte

これらの菌は日和見感染眼基本。基礎疾患がある症例の場合はこれらを想定。 →基礎疾患がある症例では培養するべき。

 

 

 

緑膿菌に効果のある抗菌剤

 ペニシリン系:ピペラシリン

 セフェム系:第3世代の一部(セフダジジム)、第4世代(セフェピム)

 ニューキノロン系:バイトリルなど

 カルバペネム系:イミペネムなど

 アミノグリコシド系:アミカシンなど

 

 

 

ピペラシリン・タゾバクタム

 犬猫:文献上:50mg/kgIV、IM:4〜6時間毎

 

ペニシリン系のイメージ

 

 

グラム陽性菌に強い。好気性も嫌気性も(ブドウ球菌はダメ)

 

ペニシリン系まとめ

 

 

グラム陽性球菌

グラム陰性桿菌

嫌気性菌

 

 

連鎖球菌

肺炎球菌

ブドウ球菌

腸球菌

感受性良い

中間

悪い

横隔膜より上

横隔膜より下

Bacteroides

Fragilis

 

 

MSS

MRS

E.faecalis

E.facium

大腸菌

Klebsiella

Proteus

Enterobacor

Serratia

Citorobactor

緑膿菌

 

ペニシリンG

×

×

×

×

×

×

×

 

アンピリン(アモキシシリン)

×

×

×

△☆

×

×

×

 

アンピシリン・スルバクタム

×

×

×

×

 

ピペラシリン

×

×

×

 

 

◎:著効、○:有効、△:菌によっては効く、×:無効、☆:Klebsiellaは耐性

セフェム系

 

第一世代から第四世代まである。

グラム陽性球菌に始まり、グラム陰性桿菌に終わる

 

第一世代

 

 

セファゾリン(注射)、セファレキシン(経口)

グラム陽性球菌、ブドウ球菌、連鎖球菌

 

 

 

グラム陽性球菌に作用

ペニシリナーゼに安定 →ブドウ球菌にも有効

耐性ブドウ球菌、腸球菌には効果がない

PEK(グラム陰性菌)には有効

→術前投与、膿皮症に有効 →皮膚のブドウ球菌を抑えるため

 

 

 

最近のセファレキシンの乱用で、

 メチシリン耐性ブドウ球菌が増加

 山口県は半分、農工大では80%が耐性化

 

第二世代

 

 

セフメタゾール(注射)

 

 

 

PEK+嫌気性菌(バクテロイデス属)に効果

下部腸管、生殖管の手術で予防的に使用(医学)

ESBL産生菌にも効果ある?

 

 

 

 

ESBL産生菌

 基質拡張型β−ラクタマーゼ(ESBL)産生菌 →ようするに多剤耐性菌

 ほとんどの抗菌剤に耐性

 大腸菌、クレブシェラ

 

 

 

 

 

伴侶動物から分離されたESBL産生大腸菌に感受性のある抗菌薬

 ファロペネム、メロペネム、セフメタゾール、ホスホマイシン、アミカシン

 

 

 

犬:20〜22mg/kg、IV、8時間毎

猫:情報無し

 

第三世代

 

 

グラム陰性桿菌

特に腸内細菌(大腸菌、クレブシエラ)に極めて有効

院内感染で問題となるEnterobacterCitrobacterなどの腸内細菌、Serratiaにも効果あり

グラム陽性菌には活性弱い

下部消化管穿孔などで使用

 

 

緑膿菌に作用なし、グラム陽性球菌に多少効果

 セフォタキシム、セフトリアキソン

緑膿菌に作用あり、グラム陽性菌に効果無し

 セフタジジム

 

 

セフォタキシム

 犬:50mg/kg、12時間毎、IV、IM、SC

 文献では、敗血症で20〜80mg/kg、IV、6〜8時間毎との記載あり

 猫:20〜80mg/kg、6〜8時間毎、IV、IM

 

 

セフトリアキソン

 犬:25mg/kg、IV、IM、12〜24時間毎

 猫:25〜50mg/kg、IV、IM、12時間毎

人では、1日1回でいい第3世代セフェム

犬でも、50mg/kg、IMなら24時間毎でOKとの記載もあるが、25mg/kg、IVで24時間毎でいいのかわかりません

25mg/kg、IVなら12時間毎が無難かもしれません

 

 

セフタジジム

 犬:30mg/kg、6〜8時間毎、IV

 猫:25〜30mg/kg、8時間毎、IV

成書にはIMも可能と記載

緑膿菌感染で重症、キノロンが効かないときに使用

猫での使用経験はなし

副作用はあまり報告無し

 

第四世代

 

 

セフェピム

第一世代+第三世代みたいな感じ

グラム陰性菌、陽性菌の多くをカバー

緑膿菌もカバー

人では、重症院内肺炎、敗血症、好中球減少者の発熱などに使用

カルバペネム系と同様に簡単に使用してはいけない

嫌気性菌には弱い

 

 

犬:40mg/kg、IV、6時間毎

1日4回投与するので大変

猫での報告は無し

 

 

セフェム系の抗菌薬は最初は生食など希釈して30分以上かけて点滴している

問題が無ければ、ワンショットで投与も可能だと人では報告あり。セフェム系以外はワンショットでIVは不可な事が多い。

 

セフェム系はどの世代も腸球菌には効果なし →ペニシリンが有効

 

 

グラム陽性球菌

グラム陰性桿菌

嫌気性菌

 

 

連鎖球菌

肺炎球菌

ブドウ球菌

腸球菌

感受性良い

中間

悪い

横隔膜より上

横隔膜より下

Bacteroides

Fragilis

 

 

 

 

MSS

MRS

E.faecalis

E.facium

大腸菌

Klebsiella

Proteus

Enterobacor

Serratia

Citorobactor

緑膿菌

 

第一世代

セファゾリン

×

×

×

×

×

×

 

第二世代

セフメタゾール

×

×

×

×

 

第三世代

セフォタキシム

×

×

×

×

×

 

第四世代

セフェピム

×

×

×

×

×

 

セフメタゾール:単剤でPECや嫌気性菌をカバー。消化管手術の予防的投与

セフォタキシム:消化管穿孔などで使用。嫌気性菌のバクテロイデスがカバーできないので、クリンダマイシンかメトロニダゾールをを併用

 

経口第三セフェムは?

セフポドキシム:吸収率は悪い:シンプリセフ

 1日一回の投与であるため、飼い主さんの投薬回数が軽減されます。

 有効菌種、本剤感受性のブドウ球菌属、連鎖球菌属、大腸菌、プロテウス、ミラビリス

 適応症:犬・細菌性膿皮症

 第二選択薬として使用。セファレキシンに効果のないブドウ球菌に使用?効かない?

 

コンベニアは?

 第三世代セフェム

 注射で2週間効果。

 ブドウ球菌、大腸菌には効果あり →腸球菌には効果少ない(効果あるかもしれないが、なるべく初診時には処方しない)

 

 

コンベニアの感受性は?

 外注検査:株式会社ランス

 モノリス、サンリツセルコバ検査センター、その他?

カルバペネム系

 

イミペネム、メロペネムなど

医学では使用を制限。

第四世代セフェム系+嫌気性菌のイメージ

最終兵器、人では、カルバペネム耐性腸内細菌科細菌が問題(CRE:Carbapenem-resistantEnterobacteriaceae

 

イミペネム・シラスタチン

 シラスタチン:イミペネムが腎臓で分解されるのを防ぎ、イミペネムの腎障害の軽減をする

メロペネム

 イミペネムより発作の副作用が少ない?

 

イメージ:何でもかんでも重点爆撃 →ほとんど細菌に効く →効かない菌を覚える

 効かない菌:腸球菌、耐性ブドウ球菌(MRS)

 

ファロペネムは・・・

 ペネム系抗菌薬

 グラム陽性球菌に有効→βラクタマーゼに安定な古典的ペニシリン →カルバペネム系ではない

 

 

犬猫の投与量は確立されていない

犬猫:5mg/kg、TIDで治療可能と報告あり

子犬に様々な量のフェロペネムを投与し、かなりの高用量でも副作用が認められないとの報告あり

 

経口カルバペネムは?

 オラペネム

 世界初の経口カルバペネム系抗菌薬

 本来カルバペネムは重症患者用

 外来で治療できるなら必要ない

バンコマイシン

 

グラム陽性菌の最終兵器 →グラム陽性菌なら何でも効果あり

MRSA感染症の特効薬の一つ

最初から使用しない

 

人での使用

 急速に静脈注射:ヒスタミンが遊離:首から上が赤くなるレッドネック症候群 →血圧低下

 一時間かけてゆっくりと点滴静注

 

バンコマイシンの経口

 消化管吸収されない

 一般的な治療には使用できない

 骨髄移植時の消化管殺菌や感染性腸炎の治療(消化管内の菌を殺す)

キノロン

 

人では第一世代〜第四世代

第1世代:グラム陰性菌PEK

第2世代:第1世代+緑膿菌

第3世代:第2世代+グラム陽性球菌(連鎖球菌など)

第4世代:第3世代+嫌気性菌

→ニューキノロン、フルオロキノロン

 

エンロフロキサシンは?

 グラム陰性菌に効果

 陽性菌もカバー(腸球菌の効果は限定的) →アモキシシリン、セファレキシンで

 人では耐性菌が増加している(動物?)

 第2選択薬

 緑膿菌に効果

 副作用の問題

 大腸菌の第二選択薬、緑膿菌感染の膀胱炎に

 

キノロンのイメージ

 グラム陰性桿菌と少しの陽性球菌(アミノグリコシドに類似)

 

 

 

グラム陽性球菌

グラム陰性桿菌

嫌気性菌

 

連鎖球菌

肺炎球菌

ブドウ球菌

腸球菌

感受性良い

中間

悪い

横隔膜より上

横隔膜より下

 

MSS

MRS

E.faecalis

E.facium

大腸菌

Klebsiella

Proteus

Enterobactor

Serratia

Citorobactor

緑膿菌

 

 

 

ニューキノロン

×

×

×

×

 

第三世代セフェム

×

×

×

×

×

 

クリンダマイシン

 

 

 

 

 

 

 

ST

 

 

 

 

 

クリンダマイシン

 

グラム陽性菌と嫌気性菌をカバー

口腔内細菌は、グラム陽性菌と嫌気性菌が多いので皮下膿瘍にも適用可能

 

嫌気性菌に効く静注抗菌薬:特にBacteroides

 セフメタゾール、フロモキセフ、クリンダマイシン、アンピシリン・スルバクタム、タゾバクタム・ピペラシリン、

 セフォペラゾン・スルバクタム、メトロニダゾール、カルバペネム系

消化管穿孔で他の抗菌薬と併用するなら、クリンダマイシンかメトロニダゾール

 

嫌気性菌+グラム陽性菌

点滴用があり

メトロニダゾール

 

グラム陽性菌、陰性菌には効かない

横隔膜下の嫌気性菌(バクテロイデス・フラジリス、クロストリジウム・ディフィシル)

寄生虫

慢性腸症にも使用

ST合剤:トリメトプリム・スルファメトキサゾール

 

細菌の葉酸代謝の酵素を阻害

2カ所別々の箇所で阻害→相乗効果

発展途上国では安価な広域抗菌薬として使用

前立腺によく移行

 

スルファジアジン+トリメトプリム:動物用のみ

スルファメトキサゾール+トリメトプリム:人体薬

有効性の違いは報告無し

ホスホマイシン

 

グラム陰性菌、グラム陽性菌に幅広く感受性

尿路感染症に使用?

ESBL産生菌にも?

古くて新しい

 

犬:40mg/kg〜80mg/kg、PO、1日2〜3回

演者は、40〜50mg/kgで使用している。今の所、尿路感染症でのみ使用。

経口での吸収が悪い。副作用で消化管障害あり。

人の投与量より多いので人を参考にしない

腎障害にも注意する

 

猫は腎毒性があるため使用しない

20mg/kgでも腎障害の報告あり

ブドウ球菌

 

動物(特に犬の皮膚)

 

メチシリン感受性:第1世代セフェム(セファレキシン)

メチシリン耐性 :ドキシサイクリン、ミノマイシン

連鎖球菌

 

犬では、StreptococcusCanis

皮膚感染症などでよく見る(咽頭、皮膚などに存在)

ペニシリン系は十分効果あり(というより、ペニシリン系が一番)

腸球菌

 

腸内にいるグラム陽性菌(弱毒株)

自然耐性が強い

エンピリックなEnterococcusのカバーは市中腹腔内感染症では必要ない

複合感染時のEnterococcusは治療しないでOK

 

セフェム系は1st〜4th全て無効

ニューキノロン系は感受性でも、UTI以外は効果なし

IPM/CSでも、他のカルバペネムは効果弱い

E.faecalisの第1選択はペニシリン系、E.faeciumの第1選択はバンコマイシン

PEK

 

E.coliKlebsiella.pneumoniaeProteus.mirabilis

 

腸内細菌(膀胱炎、子宮蓄膿症、腹腔内感染症の原因)

耐性が無ければ何でも十分効果あり:アモキシシリン、C/AMPC、第一世代セフェム系、キノロン、ST

 

どのくらい耐性菌が出ているかも問題

まとめ

 

ブドウ球菌:セファレキシン

連鎖球菌 :セファレキシン、アモキシシリン

腸球菌  :アモキシシリン

 

大腸菌グループ:アモキシシリンクラブラン酸、キノロン、ST合剤、第三世代セフェム

緑膿菌グループ:キノロン、第三世代セフェムの一部、第四世代セフェム、カルバペネム

嫌気性菌グループ:クリンダマイシン、メトロニダゾール、アモキシシリン

血液培養

 

血液培養ボトル

 

 

好気用レズンボトル:採血量:3〜10ml、適切な採血量:8〜10ml

 偏性好気性菌、通性嫌気性菌、真菌などの分離培養

嫌気性用レズンボトル:採血量:3〜10ml、適切な採血量:8〜10ml

 偏性嫌気性菌、通気性嫌気性菌などの分離培養

小児用レズンボトル:適切な採血量1〜3ml

 

 

サンリツセルコバ検査センター

 血液培養ボトルVersaTREK-TM-Redoxを使用

 血液は0.1〜1mlで大丈夫だとのこと

 

 

大阪にもあり

 ベッツクリニカルラボ

 0.1mlから血液培養可能

 

 

血液培養の方法

 1:毛刈り

 2:消毒して採血

 3:採取後、針を変えずに、嫌気ボトル好気ボトルへ

 4:転倒混和

 嫌気ボトルには空気を入れない

 出来れば2セット作成する

 室温で検査センターへ輸送