性ホルモン系薬剤
薬剤 |
薬用量 |
投与経路 |
投与回数 |
目的 |
その他 |
男性ホルモン |
|||||
メチルテストステロン (エナルモン) |
犬:5-25mg/head |
PO |
EOD-SID |
1回最大量30mg |
|
犬:1-2mg/kg |
PO |
SID |
乳汁漏出症 |
5-7日間、最大25mg/d |
|
犬:1-2mg/kg |
PO |
SID |
蛋白同化作用 |
最大30mg/d |
|
犬:0.5-1mg/kg |
PO |
EOD |
テストステロン反応性皮膚炎、最大30mg/d |
||
猫:1-2.5mg/head |
PO |
EOD |
|||
テストステロン低下症(皮膚炎、尿失禁)、停留睾丸、乳汁分泌抑制、発情抑制、精子減少症に使用 アンドロゲン依存性疾患(前立腺疾患、肛門周囲腺腺腫、雄の乳腺腫瘍)に禁忌 睾丸萎縮(大量投与)、肝機能異常に注意 |
|||||
フルオキシメステロン |
メチルテストステロンの5倍以上の力価 |
||||
テストステロン低下症(皮膚炎、尿失禁)、停留睾丸、乳汁分泌抑制、発情抑制、精子減少症に使用 アンドロゲン依存性疾患(前立腺疾患、肛門周囲腺腺腫、雄の乳腺腫瘍)に禁忌 睾丸萎縮(大量投与)、肝機能異常に注意 |
|||||
プロピオン酸テストステロン |
犬:0.5-1mg/kg |
IM |
2-3週間毎 |
||
猫:12.5mg/head |
IM |
対称性脱毛 |
エストロジェンと併用 |
||
猫:5-10mg/head |
IM |
尿失禁 |
|||
テストステロン低下症(皮膚炎、尿失禁)、停留睾丸、乳汁分泌抑制、発情抑制、精子減少症に使用 アンドロゲン依存性疾患(前立腺疾患、肛門周囲腺腺腫、雄の乳腺腫瘍)に禁忌 睾丸萎縮(大量投与)、肝機能異常に注意 |
|||||
エナント酸テストステロン |
犬:50-200mg/head/月 |
IM |
|||
テストステロン低下症(皮膚炎、尿失禁)、停留睾丸、乳汁分泌抑制、発情抑制、精子減少症に使用 アンドロゲン依存性疾患(前立腺疾患、肛門周囲腺腺腫、雄の乳腺腫瘍)に禁忌 睾丸萎縮(大量投与)、肝機能異常に注意 |
|||||
卵胞ホルモン |
|||||
安息香酸エストラジオール |
猫:0.25mg/head |
IM |
1回 |
交尾後40時間−5日までの間の避妊 |
|
犬:100ug/kg |
IM |
3回 |
避妊、無発情 |
||
犬:44ug/kg |
IM |
2回 |
|||
小動物には卵胞ホルモン療法は現在あまり推奨されていない 骨髄抑制、子宮内膜過形成、子宮蓄膿症に注意 人工流産に関しては、プロスタグランジンF2αの項を参照 |
|||||
シピオン酸エストラジオール |
0.5-2mg/head |
IM |
|||
リン酸ジエチルベステロール |
0.1-1mg/d |
PO |
エストロジェン反応性尿失禁 |
||
0.1-1mg/head |
PO |
誤交配、交尾2-3日後〜5日連続 |
|||
1mg/head |
PO |
3日毎 |
肛門周囲腺腫 |
||
0.2-1mg/kg |
PO |
5日間連続 |
前立腺肥大 |
約2ヶ月有効 |
|
黄体ホルモン |
|||||
プロリゲストン |
犬:20mg/kg |
SC |
発情の抑制 |
上限6ml |
|
4回を限度とし2回目は3ヶ月後、3回目はその4ヶ月後、4回目はその5ヶ月後 初回発情が発現するまでは使用しないこと 妊娠している場合は使用しないこと 子宮蓄膿症、乳腺肥大、偽妊娠などを起こすことがある |
|||||
酢酸クロルマジノン ジースインプラント |
犬:1本/10-20kg |
頚部皮下移植 |
雌犬の発情抑制、1本:100mg |
||
犬:1本/5-10kg |
頚部皮下移植 |
雌犬の発情抑制、1本:100mg |
|||
猫:1本/2-4kg |
頚部皮下移植 |
雌猫の発情抑制、1本:20mg |
|||
1-2mg/kg |
PO |
SID |
プロスタール |
||
酢酸メドロキシプロゲステロン |
犬:0.05-0.3mg/kg/d |
PO |
BID-TID |
||
猫:100mg/head |
SC |
SID、7-10日 |
猫のスプレー:42% |
||
犬:2mg/kg/d |
8日 |
発情後期にもどる |
|||
犬:2mg/kg |
IM |
3ヶ月おき |
避妊 |
||
油性は持続しない、水性は持続する(5日) |
|||||
プロゲステロン |
1mg/kg |
IM |
3日おき |
流産(50日迄) |
|
性腺刺激ホルモン |
|||||
胎盤性性腺刺激 ホルモン製剤 (hCG) |
犬:500U |
SC |
週2回 |
4−6週 |
停留睾丸 |
犬:22-44IU/kg/d |
IM SC |
9-10日投与 |
発情誘起 |
PMS又はFSHを投与 |
|
その後、500IU/head |
IM SC |
9-10日投与 |
HCGを投与 |
||
犬:150-3000IU |
IM |
雌犬 |
|||
猫:50-500IU(100IU) |
|||||
雌犬の卵胞発育障害(卵巣発育不全、卵巣静止、卵巣萎縮)、無発情期における発情誘起に使用 LH様作用 陰睾は16週齢以降は無効 アンドロゲン依存性腫瘍、心疾患、腎疾患があるものは禁忌 |
|||||
血清性性腺刺激 ホルモン (PMS) |
500単位/head |
IM SC |
|||
20-44単位/kg/d |
IM SC |
||||
HCGと併用して使用 適切な薬療量不明 FSH様作用 PMS20IU/kg/d、SC、10日→hCG500IU/d、SC:発情誘発、陰睾 |
|||||
性腺刺激ホルモン (FSH) |
犬:20IU/kg |
SC |
性腺機能低下 |
||
猫:2mg/kg |
IM |
SID |
発情誘発 |
5日間 |
|
HCGと併用して使用 適切な薬療量不明 |
|||||
ミボレロン |
0.016mg/kg |
PO |
SID |
5日 |
|
発情していない時に、発情予防(発情中はダメ) |
|||||
酢酸オサテロン (ウロエース) |
犬:0.25-0.5mg/kg |
PO |
SID |
前立腺肥大 |
抗アンドロジェン製剤 |
肝障害と糖尿病時は禁忌 7−14日投与、前立腺は6ヶ月でもとにもどる 肝障害に注意 |
|||||
ジエチルスチルベストロース |
0.1-1mg/kg |
PO |
SID、3−4週 |
||
2-25mg/kg |
IM |
1−2回 |
|||
エストロゲン(DES) 皮膚(性ホルモン性)、交配後5日以内の流産に使用 |
|||||
エストラジオールサイプロネート |
0.25-1mg/head |
1−数日 |
|||
0.02mg/kg |
|||||
0.04mg/kg |
|||||
交配後3日以内の流産に使用 |
|||||
セルトリー細胞腫の骨髄抑制に対して |
|||||
|
ロミプロスチム:1ug/kg/w ロミプレート皮下注250ug(協和発酵キリン):69914円 ヒト:初回1ug/kg、SC。開始後は週1回皮下注。最高量は10ug/kg/w 適応:慢性特発性血小板減少性紫斑病 |
||||
|
|
|
|
|