TBA(胆汁酸)

 

空腹時TBAはNH3に比較し、PSS、肝疾患の診断感度が高い

 

絶食後12時間:空腹時TBA測定

食事給与:通常の脂肪含有量の維持食缶詰、スプーン2〜3杯程度

食後:TBA測定(食事給与2時間後)

 

どちらかで異常が出ればいい

食後に異常が出る場合の方が多い

 

犬:空腹時TBA:<20nmol/mL

食後TBA :<25nmol/mL

猫:空腹時TBA:<20nmol/mL

食後TBA :<25nmol/mL

 

 

 

TBA検査(空腹時、食後)において空腹時TBAが高い場合、診断感度は以下の通り

      空腹時TBA(カットオフ値:20umol/L)  NH3(カットオフ値:59umol/L

 PSS群        93%                  85%

 肝疾患群        69%                  46%

 

 

PSSは、一般に空腹時TBAが正常、食後TBAが高値が多いが、

犬で約20%、猫で5%で食前の方が高値であった。

高値が出れば異常とする

TBAは胆汁鬱滞の良好なマーカーで、解除後、T−Bilより早く減少する

 

1週間、胆管閉塞したモデル犬における、閉塞解除後の血清総胆汁酸値、血清ビリルビン値の変化

 

 

TBA:270分後には、<10ug/ml

 

 

T−Bil:1週間後には、1±0.4mg/dl

TBAを変化させる因子

 

胃や消化管の運動性が低下すると胆汁酸の流れが遅くなり、検査結果に影響することがある。

小腸内の細菌の過剰な増殖により、TBAが上昇することがある。

 

溶血や乳び(高脂血症)でアーチファクトが出ることがある。

 

ウルソデオキシコール酸は、親水性の胆汁酸の一種であるため、投与によりTBAに直接影響することがある

 測定の場合、2〜3日前からウルソを投与中止する。

結果の解釈

 

正常値:犬:<25nmol/L、猫:<20nmol/L

軽度〜中等度の上昇:犬:25〜150nmol/L、猫:20〜150nmol/L

重度の上昇:犬猫:>150nmol/L

 

黄疸がなく、症状が無く、肝酵素が高く、空腹時か食後のどちらかのTBAが高い場合、PSSの可能性が高い。

PSSは、ほぼ全てでTBAの高値、ならびに空腹時のアンモニアの上昇が認められる

その後、画像で確定

 

 

犬猫のPSSは、食後TBAはほぼ100%上昇する。

空腹時TBAも犬で93%、猫で100%上昇している。

PSSでは、絶食後、食後のいずれも高値になっている可能性が高い。

両方とも正常な場合は、PSSを否定しても良い。

 

 

国内で多いシャントは、脾静脈−横隔膜静脈シャントが多い

 このパターンは臨床症状があまり認められず、TBAやアンモニアが上昇しにくい

 

 

シャント血管を結紮しても、TBAは低下するものの正常値にはならなかった

原発性門脈低形成、肝微小血管異型性の可能性がある

TBAが正常値にならなくても予後には影響がない

空腹時、食後TBAが重度に上昇する場合

 

黄疸なし、症状なし、肝酵素が上昇、犬で空腹時、食後のTBAが持続的に軽度〜中程度上昇しているパターン

PSS、原発性門脈低形成、肝微小血管異型性、慢性肝炎、肝硬変、細菌性胆管炎などが疑われる

空腹時、食後TBAが持続的に軽度〜中程度の上昇を示す場合

 

避妊、去勢時の血液検査でTBAが上昇していた場合

肝臓のエコー、アンモニアの測定、尿検査からPSSの可能性を探る。

 間隔をあけて再度TBAを測定する 一過性の上昇かどうかを確認する

 

PHPV/MVD(原発性門脈低形成、肝微小血管異型性)

 病理的に門脈の発達が悪い。

PSSに似るがシャント血管は認められないもしくはシャント血管を結紮してもTBAが低下しない

遺伝性疾患でヨーキー、マルチーズなど特定の小型犬で多い。

一般的に若齢から門脈高血圧であり、二次的にシャント血管を形成するが、多くは無症状で、TBAだけ高値が続く。

好発犬種、肝酵素上昇、画像などでPSSを否定、軽度から中程度の(食後の)TBAの上昇が常に認められる。

確定は肝生検

多くの場合、無症状で治療は不要。神経症状が認められれば低蛋白食、食事療法、ラクツロースなど用いる。

門脈圧亢進や後天性シャント血管が形成されない限り、予後は良好

正常値であったTBAが軽度〜中程度に上昇する場合

 

以前から慢性的に肝酵素が上昇していて、正常だったTBAが上昇してくる場合

慢性肝炎のようなびまん性進行性疾患を疑う

 慢性肝炎では、肝酵素の上昇後、TBAが上昇する場合が多い

 その後、TBIL上昇、Alb低下、黄疸などが認められ、肝硬変へ移行する場合が多い

一過性のTBA上昇

 

一過性の上昇の場合、抗生剤やウルソなどで改善するかみてもよい

TBAの問題点

 

肝疾患に対するTBAの感度は高くない。

肝細胞癌などでは、TBAは上昇しないことが多い