べーリンガーセミナー
慢性疾患セミナー2015
犬の僧帽弁閉鎖不全症に続発した肺高血圧症の診断 |
||||||||||||||||||||||||||||
|
発生機序から見た小動物の肺高血圧症の分類 |
|||||||||||||||||||||||||||
|
|
肺動脈高血圧症 犬糸条虫症、先天性全身肺循環短絡先天性心疾患、特発性、壊死性血管炎動脈炎 左心不全に関連する肺高血圧 僧帽弁閉鎖不全症、心筋疾患、その他の左心系疾患 肺疾患または低酸素症 慢性閉塞性肺疾患、間質性肺線維症、腫瘍、高緯度、反応性肺動脈血管収縮(肺水腫による低酸素症) 血栓症・塞栓症による肺高血圧 塞栓症 免疫介在性溶血性貧血、腫瘍、心疾患、蛋白漏出性疾患(腎症、腸症)、副腎皮質機能亢進症、 播種性血管内凝固、敗血症、外傷、最近の手術 糸状虫症 その他 圧迫性マス病変(腫瘍、肉芽腫) |
||||||||||||||||||||||||||
|
肺高血圧症の基礎疾患の比較 以前はフィラリア症が多かったが現在は僧帽弁閉鎖不全症が最も多い →僧帽弁が粘液変性 →弁の肥厚化 →左心房内圧の上昇 →肺静脈圧の上昇 →肺水腫 →生存 →肺動脈圧の上昇 →右心室圧の上昇 →三尖弁逆流 → |
|||||||||||||||||||||||||||
|
|
僧帽弁閉鎖不全症では、ステージが進行するにつれて、肺高血圧症の有病率が上昇する。 アイザック1a:5%以下、1b:13%、2:25%、3:70% →アイザックの分類 →ステージが進行するほど、左房圧が上昇する →過去に比べて、投薬などで生存が延長し、ステージ進行例も増えてくる |
||||||||||||||||||||||||||
|
シグナルメント 重度の左心不全、老齢犬、雌(MRは雄に多い →雌の方が心筋細胞が少ないから?) 小型犬、テリア種(将来否定されるかもしれない) →左房圧が上昇しやすい犬種 →肺高血圧を起こしやすい |
|||||||||||||||||||||||||||
|
臨床症状 左心不全徴候:運動不耐性、息切れ、頻呼吸、呼吸困難、発咳(難治性) 右心不全徴候:腹水、心膜水(胸水)、肝腫大 →犬で胸水が貯まることは珍しい 両心不全徴候:失神 →失神があれば、肺高血圧があることが多い |
|||||||||||||||||||||||||||
|
|
心臓性の失神とてんかん発作の鑑別ポイント 所見 心臓性 てんかん 発作後の回復 早い 遅い 発作後の空腹感、飲水欲 なし あり 発作のタイプ 弛緩性 硬直性 非発作時の不整脈 あり なし |
||||||||||||||||||||||||||
|
|
心室中隔の比較 |
|
左心室腔が円形 |
|
左心室腔が扁平化 中隔が右心圧に押されて、 左心腔が扁平化する 左心腔が減少 →失神する |
||||||||||||||||||||||
|
心臓の聴診 僧帽弁逆流:僧帽弁口部(左側胸壁)で最大、収縮期逆流性 三尖弁逆流:三尖弁口部(右側胸壁)で最大、収縮期逆流性 ↑→三尖弁逆流の方が多い 肺動脈弁逆流:肺動脈弁口部(左側胸壁)で最大、拡張期 →肺動脈弁逆流の雑音やエコーで肺動脈逆流があることは少ない →左右両方の雑音がある場合、音だけでどちらの雑音かは判別出来ない →右から雑音が聞こえてきたら、肺高血圧があると考える レバイン2:55%、3:68%、4:78%、5:83%、6:90% →肺高血圧の率 |
|||||||||||||||||||||||||||
|
確定診断は心エコー図検査 ドプラ法:三尖弁逆流血流速≧2.5〜3m/sec →収縮期肺動脈圧を反映 肺動脈弁逆流速 ≧2〜2.5m/sec →拡張期肺動脈圧を反映 →前提として、肺動脈弁狭窄が存在しない、肺高血圧症なら必ずどちらかの逆流が出現 →現場では、正確に気軽にドプラが出来ないよ・・・ |
|||||||||||||||||||||||||||
|
|
胸部X線 前葉と後葉の肺動脈と肺静脈の太さで考える |
||||||||||||||||||||||||||
|
|
心臓エコー |
|
右胸壁からの左室流出路系 一番右下が肺動脈 |
|
肺動脈が拡張し、 左心房を圧迫変形させている |
||||||||||||||||||||||
|
|
|
単に左房が大きいだけでは、肺高血圧症と言えない |
|||||||||||||||||||||||||
|
|
心エコー図検査を用いない、肺高血圧予測モデル式 スコア=3.129(S−ax>5.2vの有無)+2.730(胸骨接触幅>3.3vの有無)−5.389 P’=1/(1+exp(−1×スコア)) P’>0.5なら肺高血圧ありと判断 精度:予測確率85.9%、陽性的中率:87.5%、陰性的中率85.5% 臨床現場での活用法:S−ax>5.2v&胸骨接触幅>3.3v →約86%の確率で肺高血圧 S−ax=心臓の短軸、第4胸椎の厚さを基準 |
||||||||||||||||||||||||||
|
肺高血圧症:暫定治療プロトコール:日獣大循環器科2015 適応:肺高血圧に関連した徴候がある症例。なくても治療を強く希望するご家族 →症状:失神か腹水のどちらかか両方あるもの 1:左心不全の治療を強化 →左房圧を下げることが第一の目的 →ACE阻害薬よりも強い動脈拡張剤を使用 追加・増量:血管拡張薬・強心剤・利尿剤 2:ピモベンタン |
|||||||||||||||||||||||||||
|
|
実験的な僧帽弁逆流モデル犬でのエビデンス アムロジピン:0.2mg/kg、BID vsベナゼプリル:0.5mg/kg、BID アムロジピン投与により左房圧が有意に低下、ベナゼプリルでは有意に低下せず ピモベンタン 0.25vs0.5mg/kg、BIDで比較 0.25mg/kgでも左房圧は有意に低下、0.5mg/kgでより顕著に左房圧が低下 |
||||||||||||||||||||||||||
|
|
上記でも抑えられない場合は、肺動脈拡張剤を追加 →ACE阻害剤とピモベンタン増量で失神、腹水が抑えられない場合 |
||||||||||||||||||||||||||
|
|
肺動脈圧上昇が慢性化すると、サイトカインが活性化しその部位に炎症が生じる →肺動脈壁が肥厚し内腔が狭くなる →こうなると左房圧を下げても肺動脈圧は下がらない |
||||||||||||||||||||||||||
|
|
各種肺高血圧治療薬の薬用量および価格の比較 |
||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
一般名 (商品名) |
含有量/錠 |
価格(円)/錠 |
推奨1回量 投薬回数 |
5kgの犬での 1日薬価()円) |
その他 |
||||||||||||||||||||
|
|
|
プロスタサイクリン製剤 (ベルナール) |
20ug |
29.9円 (110円) |
2-5ug/kg BID-TID |
30−112円 (110-413円) |
安価だがあまり効かない |
||||||||||||||||||||
|
|
|
ボセンタン (トラクリア) |
62.5mg |
4370.1円 |
2-5mg/kg BID |
1398-3496円 |
|
||||||||||||||||||||
|
|
|
シルデナフィル (バイアグラ) |
25mg |
915円 (2100円) |
1-2mg/kg SID-BID |
183-1098円 (420-2520円) |
失神、腹水の改善にはいい 1mg/kgBIDで7日 →1週で症状の改善を見る →価格と症状を比較して継続考慮 |
||||||||||||||||||||
|
|
|
シルデナフィル (バイアグラ) |
20mg |
1179.8円 |
1-2mg/kg SID-BID |
|
|
||||||||||||||||||||
|
|
|
タダラフィル (シアリス) |
|
|
1mg/kg SID-EOD |
|
|
||||||||||||||||||||
|
|
|
イマチニブ (グリペッグ) |
100mg |
2749.0円 (4790円) |
3mg/kg SID |
412円 SID |
イマチニブは、 肺動脈のリモデリングを起こす |
||||||||||||||||||||
|
|
|
下段かっこ内の価格は日獣価格 上記の薬剤でも、肺動脈が狭くなったものをもどすのは難しい →投薬で腹水などは改善する |
|||||||||||||||||||||||||
|
|
|
シルデナフィル、過去の使用報告と日獣大での現状 1.9(0.5−2.7)mg/kg SID−TID 30例 Bachら、2006 31.3(2.08−5.56mg/kg) SID−TID 22例 Kellumら、2007 1mg/kg SID−BID 1例 Toyoshimaら、2007 0.5−1.0mg/kg BID ? 日獣、2013 |
|||||||||||||||||||||||||
|
|
|
肺高血圧犬に対する低用量イマチニブの治療効果 自然発症性肺高血圧犬6頭にイマチニブを投与:3mg/kg、SID、30日 投与前と投与30日後の変化の評価 臨床徴候 発咳および総合スコアは有意に改善、運動不耐性、失神、腹水、浮腫の各スコアは不変 推定収縮期肺動脈圧は有意に低下:投与前63.3±24.9(SD)、投与後36.1±1438mmHg →肺動脈圧は下げるが、失神、腹水の改善は難しい |
|||||||||||||||||||||||||
|
|
|
ピモベンタンは用量依存性に、肺動脈圧、肺血管抵抗を低下させる |
|||||||||||||||||||||||||
猫の慢性腎臓膨2015、レニン・アンジオテンシン系抑制剤を用いた新たな治療手段 |
||||||||||||||||||||||||||||
|
障害に応じた治療戦略を構築する 尿比重低下 →十分な給水 高リン血症 →食事療法、リン吸着剤 高窒素血症 →食事療法 高血圧 →RAS抑制剤など 蛋白尿 →RAS抑制剤+食事療法 |
|||||||||||||||||||||||||||
|
|
高血圧、高リン、蛋白尿は腎不全の悪化要因 |
||||||||||||||||||||||||||
|
BUNが上昇する原因 腎機能障害 脱水 高蛋白食 上部消化管出血(口腔内出血、鼻出血なども含む) 食後 →通常で食後2〜6時間は、BUNは30〜40%上昇する |
|||||||||||||||||||||||||||
|
|
糸球体に問題が生じる →蛋白尿+ →高BUNになる →ここで治療を開しても遅い 蛋白尿 →腎性蛋白尿 →細菌性膀胱炎の蛋白尿ではない |
||||||||||||||||||||||||||
|
|
CreでCKDの猫の予後は大まかに予想できる |
||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
IRISステージ:Cre値 |
生存期間・年(日数) |
||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
Boydら |
Symeら |
Kingら |
||||||||||||||||||||||
|
|
|
1:<1.6 |
NA |
0.97(357) 1(365)BP |
NA |
||||||||||||||||||||||
|
|
|
2b:1.6−2.8 |
3.1(1151) |
1.4(504) 0.51(187)BP |
NA |
||||||||||||||||||||||
|
|
|
3:2.9−5.0 |
1.9(679) |
0.42(154) 0.77(281)BP |
1.3(475) |
||||||||||||||||||||||
|
|
|
4:>5.0 |
0.1(35) |
0.16(57) 0.05(21)BP |
0.16(60) |
||||||||||||||||||||||
|
|
|
BP:高血圧合併猫、NA:評価せず、2b:血漿クレアチニン濃度2.26-2.82mg/dl |
|||||||||||||||||||||||||
|
獣医腎臓病学の定説 0.4mg/dlを上回る血清Cre濃度の増減は単なる誤差、日内変動ではない |
|||||||||||||||||||||||||||
|
CKDでの血清K濃度の異常 |
|||||||||||||||||||||||||||
|
|
低K血症:多尿期に出現、食欲不振の結果生じ食欲不振の原因となる →Kを添加した食事にする 高K血症:乏〜無尿期に出現、代謝性アシドーシスを随伴 |
||||||||||||||||||||||||||
|
血圧 |
|||||||||||||||||||||||||||
|
|
ペトラス(Pettrust)、petMAPはあまりうまく測定出来ない場合が多い フクダMEの血圧計は比較的測定しやすい |
||||||||||||||||||||||||||
|
|
疾患または状態 |
犬(%) |
猫(%) |
|
|||||||||||||||||||||||
|
|
慢性腎臓病 |
9−93 |
19−46 |
|
|||||||||||||||||||||||
|
|
急性腎臓病 |
87 |
ND |
|
|||||||||||||||||||||||
|
|
副腎皮質機能亢進症 |
73−80 |
ND |
|
|||||||||||||||||||||||
|
|
糖尿病 |
24−46 |
0 |
|
|||||||||||||||||||||||
|
|
肥満 |
影響わずか |
まれ |
肥満は高血圧症になりにくい 犬猫は塩分の取りすぎで血圧が上がりにくい |
|||||||||||||||||||||||
|
|
原発性アルドステロン症 |
稀な疾患 |
50−100 |
|
|||||||||||||||||||||||
|
|
褐色細胞腫 |
43−86 |
100前後 |
|
|||||||||||||||||||||||
|
|
甲状腺機能低下症 |
まれ |
ND |
|
|||||||||||||||||||||||
|
|
甲状腺機能亢進症 |
ND |
23−87 |
|
|||||||||||||||||||||||
|
|
血圧測定は、同一動物でも測定環境によりかなり違う 自宅・ご家族:160−165 病院・ご家族:177−192 病院・獣医師:206−215 →血圧が高いから治療ではない →一時的なものなら問題ない →血圧が持続して高いことが問題 |
||||||||||||||||||||||||||
|
|
ACVIMガイドラインによる全身性高血圧の治療推奨 血圧測定・標的器官障害(TOD)および合併症の特定 →血圧<150/95mmHg →TODの最小リスク、3〜6ヶ月以内に再評価 血圧≧150/95mmHg →眼/中枢神経のTODあり →抗高血圧療法の開始、または強化の適応 眼/中枢神経のTODなし →7日以内に血圧再測定 →血圧<150/95mmHg →1〜3ヶ月以内に血圧再評価 血圧:150−159/95−99mmHg →TODの証拠があるか? →Yes →高血圧療法の開始、または強化を適応 No →二次性高血圧の原因を管理、1〜3ヶ月以内に血圧再測定 血圧:160−179/100−119mmHg →TODの証拠または二次性高血圧の要因があるか? →Yes →高血圧療法の開始、または強化を適応 No →臨床判断:高血圧療法の適用または1ヶ月以内に血圧再測定 血圧≧180/120mmHg 高血圧療法の開始または強化を適応 |
||||||||||||||||||||||||||
|
|
TOD:TargetOrganDysfunction、標的器官障害、末梢器官障害 眼球:各種網膜病変、出血 心臓:左心室肥大 腎臓:進行性腎機能低下、蛋白尿 |
||||||||||||||||||||||||||
|
|
IRIS:全身性高血圧の治療管理 1:食事中のNaの制限 →血圧が低下するというエビデンスは無し 2:標準的な用量でACE阻害剤 3:ACE阻害剤の用量を2倍(1日2回)に 4:ACE阻害剤、カルシウムチャンネルブロッカー併用療法 5:ACE阻害剤、カルシウムチャンネルブロッカー、ヒドララジン併用療法 |
||||||||||||||||||||||||||
|
尿比重 |
|||||||||||||||||||||||||||
|
|
尿比重の分類 低張尿 1.001−1.007 血漿よりも低張 →水利尿、尿崩症、特発性多飲症、副腎皮質機能亢進症 等張尿 1.008−1.012 血漿と同じ濃度の尿 不完全な濃縮尿 1.013−1.029(犬) 僅かな濃縮尿 →溶質利尿、多飲多尿の原因がこれに含まれる 1.013−1.034(猫) 高張尿 犬>1.030 血漿よりも濃い濃度 →多飲多尿は明らかに否定出来る 猫>1.035 |
||||||||||||||||||||||||||
|
|
尿比重=糸球体濾過量ではない →濃い尿が作れるかどうか →高張尿を作るときに高張尿が作られているか? →早朝、空腹時に測定する |
||||||||||||||||||||||||||
|
|
ヒト用の屈折系では、犬猫の尿比重は正しく測定出来ない |
||||||||||||||||||||||||||
|
尿蛋白/クレアチニン比:UPC |
|||||||||||||||||||||||||||
|
|
尿蛋白濃度(mg/dl)/尿Cre濃度(mg/dl) 蛋白排泄量の指標 尿比重に影響されない UPCの解釈(ネコ) 高窒素血症なし:UPC=0.4〜1.0:注意深いモニター(合併症の評価) UPC>1.0:原因検査・治療開始 →ARB剤と腎臓用療法食 高窒素血症あり:UPC=0.2〜0.4:注意深いモニター(合併症の評価) UPC>0.4:原因検査・治療開始 →ARB剤と腎臓用療法食 |
||||||||||||||||||||||||||
|
|
イヌネコのUPCの解釈に関するガイドライン |
||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
イヌ UPC <0.2 蛋白尿は陰性 ≧0.2〜0.4 境界上の蛋白尿 ≧0.5 顕著蛋白尿 |
ネコ UPC <0.2 蛋白尿は陰性 ≧0.2〜0.3 境界上の蛋白尿 ≧0.4 顕著蛋白尿 |
||||||||||||||||||||||||
|
|
|
イヌネコともに尿スティックで蛋白尿が陽性陰性でも、UPCが陽性陰性とは限らない →尿スティックの尿蛋白はUPCあてはめることはできない |
|||||||||||||||||||||||||
|
糸球体性(腎性)蛋白尿の有害作用 |
|||||||||||||||||||||||||||
|
|
蛋白の喪失 :低アルブミン血症、易感染性、浮腫、腹水、出血傾向 腎間質組織破壊:腎機能低下、生存期間短縮 |
||||||||||||||||||||||||||
|
|
糸球体性(腎性)蛋白尿は腎臓を破壊する 蛋白尿 →腎内で炎症が生じる →腎間質から腎不全が進行する |
||||||||||||||||||||||||||
|
|
UPC別に見た慢性腎臓病のネコの生存曲線 高窒素血症があってもなくても、UPC≧0.4とUPC0.2−0.4は、UPC<0.2より有意に生存が短縮 →UPCが、0.2以上あれば治療を行った方がいい |
||||||||||||||||||||||||||
|
|
腎性蛋白尿に対する治療推奨 腎臓病用療法食:蛋白含有量制限食、高窒素血症を軽減、糸球体高血圧を緩和 レニンアンジオテンシン系抑制剤:糸球体高血圧を緩和(UPCを低下させる)、降圧作用 原因療法(→実施には確定診断、腎生検が必要) →ステロイド剤は第一選択薬ではない! →ステロイド →血圧上昇 →UPC上昇する |
||||||||||||||||||||||||||
|
|
慢性腎臓病の進行に関連する診断時の各種変数の多変量解析結果(ネコ) 変数 単位 オッズ比 p値 血清リン濃度 mg/dl 1.14(1.08−1.84) 0.012 UPC ×10 1.24(1.06−1.45) 0.008 →血清リン濃度が1mg/dl上昇するか、UPCが0.1上昇した場合、 慢性腎臓病の進行リスクはそれぞれ、41%、24%上昇する |
||||||||||||||||||||||||||
|
|
GFR(糸球体濾過量)とSNGFR(単一ネフロン糸球体濾過量)からみたCHDの進行プロセス |
||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
腎機能 |
正常 |
軽度〜中程度低下 |
重度低下 |
|
|||||||||||||||||||||
|
|
|
ネフロン総数 |
正常 |
軽度〜中程度減少 |
重度低下 |
|
|||||||||||||||||||||
|
|
|
GFR |
正常 |
正常〜経度低下 |
中程度〜重度低下 |
|
|||||||||||||||||||||
|
|
|
SNGFR |
正常 |
上昇 |
上昇 |
|
|||||||||||||||||||||
|
治療 |
|||||||||||||||||||||||||||
|
|
セミントラを味方につけるために |
||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
RAS抑制薬の適応症か? →適応症でなければ使用しない 全身性高血圧:血圧の測定とTODの有無 UPCの上昇:尿検査を積極的に実施、試験紙法は信頼出来ない 水和状態は正常か? →脱水している症例では使用しない TPとPCVで脱水の評価は可能? →重度腎疾患では、常に脱水しているため適応外 身体検査の実施 |
|||||||||||||||||||||||||
その他と質問 |
質問コーナーのアドレス:http://bivj.jp/QA/ ID:bivj パス:2014 |
|||||||||||||||||||||||||||
|
セミントラはネコと同量でイヌでも使用されてきている |
|||||||||||||||||||||||||||
|
ACE阻害薬とARBの併用はしない →副作用の増強 →両者とも脱水時には使用しない →副作用が生じやすい |
|||||||||||||||||||||||||||
|
尿に血液が含まれた場合のUPCはどう評価するのか? 通常UPCは上昇する →But、UPCが5を超えることはなかった →0.4や0.5ならば、血尿の治療を行ってから再評価する |
|||||||||||||||||||||||||||
|
ピモベンタン使用時に症状悪化すれば、増量しても良いか? 0.25mg/kgから0.5mg/kgはよく行っている。それで副作用は経験していない 0.75mg/kgでもいいと言う人もいる →その点はわからない |
|||||||||||||||||||||||||||
|
犬のUPCの解釈、猫のように低いところから治療するのか? →いいかもしれない |
|||||||||||||||||||||||||||
|
MRでACE阻害剤からARBに変更する際に気をつけることは? →脱水している場合はダメ →Creが5以上は通常脱水が持続していると考える →ACE阻害剤とARBではこの点では差はない |
|||||||||||||||||||||||||||
|
ACE阻害剤はCreが5を超えると使わない。ARBも? →脱水していればいずれもダメ。Cre5以上は通常脱水が持続していると考えるためダメ ACE阻害剤とARBではこの点に違いはない |
|||||||||||||||||||||||||||
|
シルデナフィルの使い方は?BID? →SIDでは効かない。TIDでは費用がかかる。 |
|||||||||||||||||||||||||||
|
猫も食後にBUNは上昇するのか? →あがると考える |
|||||||||||||||||||||||||||
|
自然尿と穿刺尿との違いは? →UPCを見るのならどちらでもかまわない |
|||||||||||||||||||||||||||
|
採尿時間は? →尿比重は朝か、7〜8時間絶食後に測定。UPCは時間に依存しない。 |
|||||||||||||||||||||||||||
|
脱水の評価方法は? →皮膚摘み試験。太っているとわかりにくいため見逃しやすい。 →口腔内が乾いていないかで見ている。CRT(毛細血管再充填時間)を見るときに同時に見ている。 |
|||||||||||||||||||||||||||
|
クッシングに続発した肺高血圧症にして。タダラフィルの効果は? →おそらく血小板凝集 →肺に血栓が生じることで肺高血圧症になる →血栓溶解療法より、低分子ヘパリンなどで、さらに血栓を作らせない治療を行う →プロピルグレルを小型犬で1/4錠くらいで。 パンティングの違い →クッシングのパンティングは徐々に起こる。 肺血栓のパンティングは突然起こる。 |
|||||||||||||||||||||||||||
|
ホームページより抜粋 |
|||||||||||||||||||||||||||
|
|
シルディナフィルの効果発現までの日数を教えてください。 →個人的な印象としては反応は速やかで,投与を開始した翌日〜3日で失神の頻度に明らかな改善が見られることが多いです. |
||||||||||||||||||||||||||
|
|
心不全のコントロールが難しい時に、アムロジピンを追加する、又は、ピモベンダン増量する、どちらを先行するべきでしょうか。 →ご質問は左心不全ではなく右心不全ですよね? であれば、治療では静脈拡張と肺動脈圧の低下がポイントになります。 アムロジピンは純粋に末梢動脈拡張薬ですので、右心不全には有効でないと考えられます。 これに大してピモベンダンには肺動脈拡張作用もあるので、右心不全でも有益だと思います。 (但し、ベトメディンの適応疾患は僧帽弁閉鎖不全症です) |
||||||||||||||||||||||||||
|
|
シルデナフィル(バイアグラ®)は犬でも人間同様の副作用(持続勃起)はあるのでしょうか? また、他の副作用等、投与にあたり注意すべき点などあれば教えてください。 →私も当初はこの点を特に未去勢雄で心配しましたが、勃起が問題になった症例はこれまでに経験していません。 また、海外の文献にもこのような有害反応は記載されていません。鼡径部の皮膚の発赤が犬では報告されていますが、 そのような経験も私にはありません。 |
||||||||||||||||||||||||||
|
|
犬の僧帽弁閉鎖不全症に伴う咳に対して、頓服でブトルファノールの内服を使用しても大丈夫でしょうか? その際のブトルファノールの用量・用法も教えて下さい。 →0.05〜0.1mg/kg(経口or皮下)で使っています。使用頻度は1日2〜4回としています。 経験論になりますが、0.5mg/kg程度のプレドニンが発咳に有効な場合もあります。 このような場合、心臓病による発咳に加え、アレルギー性気管支炎の様な病態も発咳に関係していたと推測されます |
||||||||||||||||||||||||||
|
|
急性左心不全で使用する強心剤は具体的に何をお使いですか? →大腿動脈の強さが正常または強ければ、DB-cAMP(アクトシン)を当施設では使っています。 反対に、大腿動脈が弱ければドパミンを使い、30分ほど投与して尿量が増加しなければドブタミンを追加しています。 |
||||||||||||||||||||||||||
|
|
左心不全が軽度で、重度三尖弁逆流のある右心不全犬で、肺高血圧症を疑っています。 このような、主原因が左心不全ではないと示唆される肺高血圧症の場合の内服薬を教えて頂きたいです。 現在は、腹水貯留のため、ACEI、ピモベンダン、Lasixを使用しています。 →治療は主に肺動脈圧の低下(肺動脈拡張薬)および静脈拡張になります。 経験論になりますが、肺高血圧による腹水は利尿剤では管理が困難な場合が多く、そのような症例では穿刺による吸引で対応しています。 |
||||||||||||||||||||||||||
|
|
ACEIにアムロジピン、硝酸イソソルビドを追加投与するタイミングについて詳しくお教え下さい。 →通常下記の流れになります。 ACEI⇒咳⇒硝酸イソソルビド⇒咳⇒ピモベンダン and/or アムロジピン and/or 利尿剤(肺水腫時) アムロジピンはレニンアンジオテンシン系を活性化してしまうデメリットがあることは知っておくべきです。 |
||||||||||||||||||||||||||
|
|
猫でBUN=40mg/dL前後、Cre=2-2.5mg/dL、尿比重>1.035(動物用比重計)の症例がいます。何年も同じような数値です。 どのように考えれば良いのでしょうか。 →高張尿が産生されていることから、尿濃縮能、つまり尿細管機能は正常であるものの、 Creが高いことから糸球体ろ過量は低下していると考えられます。 尿比重とCreは全く異なる腎機能をそれぞれ評価していると考えます。 |
||||||||||||||||||||||||||
|
|
ACEI投与中の症例からセミントラへの切り替えについて教えて下さい。 ※ベーリンガーより回答 ACEI投与中の症例でセミントラに切り替える際には、ACEIの作用時間を考慮し24-48時間空けていただくとより安心です。 また、ACEIの種類によっては、猫での承認が無い薬剤(猫での安全性有効性の評価がなされていない)もありますので、 その場合には48時間以上は開けていただいた方が安心ではないかと考えます。 |
||||||||||||||||||||||||||
|
|
BUN、Creの上昇に対して点滴治療を行う時、流量を増やしても反応しない場合、猫にドパミンの持続点滴は効果あるのでしょうか。 →猫の腎臓にはドパミン受容体が少ないことが報告されています。 また、ドパミンが糸球体ろ過量を本当に上昇させるか否かを疑問視する指摘もあります。 ただ、ドパミンには強心作用もありますので、強心効果により腎血流量が上昇し、 これにともなって糸球体ろ過量が上昇する可能性はあると思います。 |
||||||||||||||||||||||||||
|
|
UPCの正確な測定方法は、外注検査に出す以外に院内で測定できる方法があれば教えてください。 →一部の、院内用血液生化学検査装置では尿中蛋白、尿中クレアチニンの測定が可能なようです。 詳しくはご使用の検査装置のメーカーにお問い合わせください。 |
||||||||||||||||||||||||||
|
|
ACEIでUPCの改善が見られない場合どうするか。薬の量を増やす?薬の種類を変える? →UPCのコントロールには食事療法が重要ですので、もし食事療法を実施していないのであれば、まず腎臓病用療法食を追加して下さい。 また、ACEIを開始しても全身性高血圧が改善されなければUPCは低下しないことが多いので、血圧のチェックも重要です。 ACEIのみで高血圧がコントロールできない場合、私は経験的にACEIを増量したり銘柄を変更するよりも、 アムロジピンを追加した方が効果的だと思います(セミナーでお話ししたことと重複になり恐縮です)。 |
||||||||||||||||||||||||||
|
|
脂肪幹細胞を使ったCKDの再生療法は本当に効果があるのでしょうか? →私の研究室で1例だけ実際に猫を使って試験したことがありますが、糸球体ろ過量に全く変化はありませんでした。 1例だけですが、私は有効性はかなり低いのではと想像しています。 |
||||||||||||||||||||||||||
|
|
腎性貧血の症例で、エリスロポエチン製剤を使うかどうかいつも悩んでいます。 よろしければ、どんな症状、タイミングで使い始めればよいのか教えていただけませんでしょうか。 →我が国の多くの臨床獣医師が「PCVが20%を下回ったら考慮する」と考えているようですし、私も同感です。 但し、PCVは水和状態にも左右されるので、 本来はPCVよりも水和状態により影響されにくいHbで判断すべきだと思います(実際に人の医療ではHbが重視されています)。 ある研究で腎臓病猫をHb≦9(9以下)、>9(9を上回る)の2群に分けて生命予後を比較したところ、両者に有意差が出ました。 つまり、Hb9以下の腎臓病猫は予後不良ということなので、貧血に介入するポイントはここにあるのかも知れません。 |
||||||||||||||||||||||||||
|
|
セミントラの適応症例と判断した時点で軽度脱水が認められることもあると思いますが、そういう時の導入法をお聞かせ下さい。 →水和の維持に努めながら投薬を開始し、もしCre値が0.4mg/dlを超える幅で上昇した場合にはGFRの大きな低下があると考え、 休薬もしくは減量を検討します。 また、教科書的には、投薬開始前のCre値と比較して30%以上の上昇が継続する場合には同じく休薬を検討すると記載されています。 |
||||||||||||||||||||||||||
|
|
尿中アルブミン/クレアチニン比について、ルーチンの測定としてはUPCで十分だと思いますが、 尿中アルブミンを測定する意義とタイミングについて教えていただけないでしょうか。 →未去勢オス個体で尿に精液が混入するとUPCが著明に上昇します。 尿沈渣中に精子が確認できなくても精液混入を示唆するUPC値の経験もあります。 つまり、未去勢オス個体では、UACの測定が必要かもしれません。 |
||||||||||||||||||||||||||
|
|
猫の慢性腎臓病において、飼い主の都合により実施頻度が少なく、結果的に1回量が多くなってしまう輸液は、効果的でしょうか。 また、動物に対する負担(危険)は、大きいでしょうか。 →皮下点滴の量に関する明確なガイドラインはありませんので、個体の水和状態を見ながら実施すれば良いです。 水分吸収に異常がない個体であれば、1日の総量で考えて問題ありません。 無徴候の心筋症が隠れていなければ、大量であっても安全だと思います。
輸液製剤の種類としては、乳酸リンゲルで十分です。 5%糖液は、体内ではただの水として働いてしまうために血漿浸透圧低下により飲水量減少が生じるため勧められません。 さらに糖液は細菌にとっては栄養源となることからも推奨できません。 |
||||||||||||||||||||||||||
|
|
ARBの猫の心臓病に対しての知見があれば知りたいです。 →猫の左心室組織においてはACEではなくキマーゼを介したアンジオテンシンU産生が優位になっていることが報告されており、 実際にACEIに比べてARBの方が心筋線維化抑制効果が高かったとする報告もあります。
動物用医薬品において、猫の心臓病への承認があるACEIやARBは現在ありませんので、いずれも適応外使用になります。 また、ARBの心臓病への使用に関する薬用量について明確な定めはありませんので、 獣医師の先生のご判断にてご使用いただくことにはなります。 |
||||||||||||||||||||||||||
|
|
老犬のMR症例が肺水腫を起こしました。これまでACEIしか投与しておらず、フロセミド、スピロノラクトン、ピモベンダン(0.25r/kgBID)をスタートしました。 フロセミド1.5r/kgBIDを7日間で投与したところ、BUNが高値となり、フロセミド減量してみてもまだBUNが高値です。 Xray上まだ肺水腫が多少残っているためフロセミド0.7r/kgBIDを続けています。ピモベンダン0.5r/kgに増量すべきですか? それとも多少の肺水腫ならばフロセミドを切るべきですか? →軽度といえども肺水腫は動物のQOLを障害するので、私はたとえ軽度であっても肺水腫は慢性化させることに反対です。 フロセミド投与後に高窒素血症が見られる場合、まず十分な飲水をアドバイスし、心臓病用療法食を開始します。 さらに利尿剤については、フロセミドを中止し、このかわりにサイアザイド系利尿剤とスピロノラクトンの併用療法を開始します。 また、ピモベンダンを推奨量の倍である0.5mg/kg BIDにすると良いと思います。 |
||||||||||||||||||||||||||
|
|
ニトロール(硝酸イソソルビド)を治療に用いているかをおしえていただきたい。 調べる本や人によって、硝酸イソソルビドは用いる、または用いないと意見がわかれるので、竹村先生の意見をうかがいたいです。 →日獣大の循環器科では、通常下記の流れで各薬剤を使用しています。 ACEI⇒咳⇒硝酸イソソルビド⇒咳⇒ピモベンダン and/or アムロジピン and/or 利尿剤(肺水腫時) |
||||||||||||||||||||||||||
セミントラの紹介 |
||||||||||||||||||||||||||||
|
セミントラ:4mg/ml、経口液、猫用 RAA系抑制剤:レニンアンジオテンシンアルドステロン系抑制剤 |
|||||||||||||||||||||||||||
|
成分は、テルミサルタン ヒトでは、ミカルディス |
|||||||||||||||||||||||||||
|
用量:1mg/kg →0.25ml/kg |
|||||||||||||||||||||||||||
|
慢性腎臓病 →機能性ネフロンの減少 →代謝性メカニズム:残存ネフロンの負担大 →レニンアンジオテンシンアルドステロン系の活性化 →全身性高血圧 →過剰な血管収縮による糸球体高血圧症 →蛋白尿 →ネフロン障害 →さらならネフロンの減少 |
|||||||||||||||||||||||||||
|
蛋白尿は、腎臓尿細管間質性腎炎を悪化させる |
|||||||||||||||||||||||||||
|
アンジオテンシノーゲン ↓←レニン アンジオテンシンT ↓←アンジオテンシン変換酵素 ←ACE阻害薬はここを阻害する アンジオテンシンU ↓ AT1受容体(アンジオテンシンUタイプ1受容体) 、AT2受容体(アンジオテンシンUタイプ2受容体) ↓ 血管収縮、線維化、細胞増殖 ←→ 血管拡張、線維化抑制、細胞増殖抑制剤 →2つの受容体の作用は拮抗する |
|||||||||||||||||||||||||||
|
|
ACE阻害剤は、AT1もAT2の抑制される。また、ACEエスケープ減少より、アンジオテンシン2が別経路で産生される。 ARBは、AT1のみ選択的に阻害する。またACEエスケープ減少の影響を受けない |
||||||||||||||||||||||||||
|
ARBはUPC低下が7日目までに低下したのに対し、ACE阻害剤は、低下した後元に戻った →ACEエスケープ |
|||||||||||||||||||||||||||
|
副作用 まれに嘔吐、軟便、下痢 血圧低下による虚脱、ふらつき |
|||||||||||||||||||||||||||
|
適応上の注意 急性腎不全、末期の尿毒症では投与を避けること →脱水時、尿毒症症状緩和のための対症療法が優先されるときに使用しない |
|||||||||||||||||||||||||||
|
薬物動態 便中排泄、20〜30分で最高血中濃度、半減期7.7時間 AT1受容体への結合時間は長く、作用は24時間保持される |
|||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||||