ネットセミナー
トセラニブ
分子標的薬とは? |
||||||
|
細胞の増殖や浸潤、転移などに関与する分子を標的として、その機能を制御することを目的とした薬剤 |
|||||
|
低分子化合物vs抗体薬 |
|||||
従来の化学療法剤vs分子標的薬 |
||||||
|
従来の化学療法剤 分子標的薬 核酸、DNA、蛋白合成 作用標的 癌細胞に特徴的な分子 多くは細胞障害性 作用機序 シグナル伝達阻害、血管新生阻害、細胞周期調節 正常組織への障害大 生体への影響 標的分子以外は小 最大耐用量(MTD) 至適投与量 必ずしも最大耐用量ではない 腫瘍の消失、縮小 治療のゴール 腫瘍の消失、縮小、QOL改善 高頻度 副作用の頻度 比較的低頻度? →一般薬より出やすい →パラディアは出やすい |
|||||
|
肥満細胞腫の3割はスイッチが壊れている |
|||||
犬に使用可能な分子標的薬 |
||||||
|
イマチニブ(グリベック):KIT、Abl、PDGFR(血小板由来成長因子レセプター) マシチニブ(Masivet、Kinavet):KIT、±PDGFR →イマチニブより若干副作用が強い トラセニブ(Palladia):KIT、VEGFR(血管内皮成長因子レセプター)、PDGFR、Flt-3など |
|||||
KITとは? |
||||||
|
細胞膜に存在する蛋白質の名前 受容体型チロシンキナーゼの一種 幹細胞成長因子(StemCellFactor:SCF)受容体 造血幹細胞、骨髄芽細胞、巨核球、肥満細胞、色素細胞、精粗細胞、消化管カハール細胞などにあり増殖・分化を促す KITの設計図となる遺伝子がc−KIT(celluler-KIT) →斜め文字で書く |
|||||
チロシンキナーゼとは? チロシン:アミノ酸の一種 キナーゼ:蛋白質をリン酸化する酵素 アミノ酸「チロシン」をリン酸化する酵素 |
||||||
リン酸化とは? シグナル伝達の重要な調節制御機構で、ATPのリン酸基が蛋白質に結合すること 細胞の形態変化や蛋白質合成の調節、細胞周期の制御細胞内のシグナル伝達に関与 →寝ている蛋白を起こして、シグナルを起こさせること 著しい立体構造変化を起こし、不活性→活性、活性→不活性を起こす |
||||||
KITのシグナルが遮断されると 腫瘍細胞のアポトーシスが誘導 腫瘍周辺の免疫応答の亢進(局所免疫の活性化) →以下の3つはメトロノーム化学療法の作用機序も同じ 制御性T細胞の活性化因子の分泌低下 制御性T細胞の活性化の抑制 細胞障害性T細胞およびナチュラルキラー細胞の活性化 |
||||||
イマニチブの効果が期待可能な腫瘍 |
||||||
|
ヒトの適応 CML(慢性骨髄性白血病) KIT陽性GIST(消化間質腫瘍) フィラデルフィア染色体陽性急性リンパ性白血病 FIP1L1−PDGFRα陽性の好中球増多症候群および慢性好酸球性白血病 犬の適応 肥満細胞腫 GIST(消化管間質腫瘍) |
|||||
|
ヒトの慢性骨髄性白血病の治療の変移 イマニチブ:5年生存93% :2002−2008 IFNorSCT:5年生存71%:1997−2008 IFNorSCT:5年生存63%:1995−2008 IFN :5年生存53%:1986−2003 ブスルファン :5年生存38%:1983−1994 |
|||||
|
イマニチブ グリペッグ100 →高価 VEENAT Imatib100 |
|||||
|
マシチニブの効果が期待可能な腫瘍 →パラディアのプレゼンテーションに負けてシェアを取られた 犬の適応 肥満細胞腫、T細胞性リンパ腫?、化学療法剤の増感剤として?、アトピー性皮膚炎 →演者の感想はイマチニブに似る |
|||||
|
トセラニブの適応 スニチニブの適応(ヒト) イマチニブ耐性GIST 腎細胞癌 膵神経内分泌腫瘍 トセラニブの適応(犬) 肥満細胞腫、様々な固形癌 |
|||||
|
トセラニブの薬用量について 第一相試験で設定された薬用量 3.25mg/kg 隔日投与 →効果のある最大量が設定された →報告された有害事象 食欲不振、元気消失、嘔吐、下痢、体重減少、好中球減少、跛行 19.5%の症例で薬剤減量、および48.3%の症例で休薬 |
|||||
|
トセラニブの薬用量について 経験的に使用されている薬用量 2.5〜2.75mg/kg 隔日投与 or 週3回投与 有効血中濃度が観察された薬用量 →40ng/ml 2.4〜2.9mg/kg 隔日投与 |
|||||
分子標的薬は外科治療に取って代わる? →変わらない 分子標的薬は副作用は少ない? →そんなことはない、特にパラディア |
||||||
化学療法の適応例 グレードVに近いグレードU、あるいは全てのグレードVの肥満細胞腫 転移性の肥満細胞腫 外科あるいは放射線治療が適応にならないほど進行した肥満細胞腫 外科マージンがどうしても十分に確保出来ない肥満細胞腫の補助治療 ネオアジュバンド治療(術前化学療法) |
||||||
肥満細胞腫の化学療法 CCNU、ビンブラスチン、ビノレルビン、プレドニゾロン、イマチニブ、マシチニブ、トセラニブ、クロラムブシル ヒドロキシウレア |
||||||
犬の肥満細胞腫の遺伝子変異 30%程度の肥満細胞腫がc−KITに変異あり 変異率は肥満細胞腫のグレードと相関 高分化型では稀、未分化型では約35%でエクソン11に変異あり 変移と予後の関係 変異あり→局所再発率の増加、生存期間の低下 |
||||||
イマチニブの効果と副作用 肥満細胞腫を有する犬21例に対してイマチニブ10mg/kgを1日1回経口投与 全例で肉眼病変あり、腫瘍の直径中央値=7.2cm 奏効率=48%(10/21):c−KITに変異を認めた症例の奏効率=100%(CR=1、PR=4) 肝毒性を含め明らかな副作用は認められない |
||||||
|
がんセンターでは →インド産のジェネリックで効果があるのか? 外科不能、or再発したMCT13例 奏効率:61.5% 変異あり:100%、変異なし:28.5% 最大効果が得られるまでの期間の中央値:14.5日(6〜43日) →1ヶ月聞かなければ効かない可能性が高い 奏効期間の中央値:30日、CR:188日、PR:22日 →CRなら半年、PRなら1ヶ月 |
|||||
|
猫に対するイマチニブの安全性 10〜15mg/kgで血液学的な副作用無し 軽度の胃腸障害のみ確認 腎機能に問題を起こすことあり →腎機能を血液監査、尿検査(比重、尿蛋白)でよくチェック |
|||||
|
マシチニブ 再発、外科不適応のMCT(G2〜3):n=202 マシチニブは肥満細胞腫の成長を有意に抑制 使ってないものの中央生存75日vs使った118日 →25%が無再発 56.6%で嘔吐あるいは下痢 その後の調査 無治療群と侵攻群は有意差なし SD群とCR群は有意に生存延長 1年生存:62.1%vs36.0% 2年生存:39.8%vs15.0% 6ヶ月目の腫瘍の状態は長期生存の可能性を予測可 →6週間目の判断で早すぎる |
|||||
|
トセラニブ 奏効率:42.8%、奏効の中央値:12週間、無進行期間の中央値18.1週 |
|||||
|
トセラニブの副作用 毒性のほとんどは対症療法で改善 グレード1〜3の食欲不振、嘔吐、下痢 グレード1の好中球減少症 軽度〜中等度の後肢虚脱 →休薬と再開後に非ステロイドとの併用でほぼ問題なし →腎機能をチェック 慢性腎臓病の増悪 |
|||||
|
好中球減少 →じわりじわりと落ちてくる好中球減少 →抗がん剤のようにいきなり落ちてこない |
|||||
|
色素脱 →スライド:口唇部が黒→まっ白くなった |
|||||
|
口唇部に発生する肥満細胞腫は75%の確率でリンパ節転移をしている |
|||||
|
トセラニブ+α(多剤併用療法) →Pre、メトロノームCPMとの併用はおそらく大丈夫 現在調査中のプロトコールが多く、薬用量に注意 VBL1.6mg/kg/2w +トセラニブ3.25mg/kg 隔日:奏効率=71.4% →VBLを半量から始めないと危険 |
|||||
|
イマチニブ:1540〜2617円/100mg マシチニブ:189円/50mg、453円/150mg トセラニブ:395円/10mg、590円/15mg、1940円/50mg 10kg=985円/2日、30kg=3120円/2日 |
|||||
トセラニブの抗腫瘍効果のメカニズム 腫瘍細胞:増殖を仲介するシグナル伝達をブロック 血管内皮細胞および増殖因子の受容体をブロック 血管新生に関与する増殖因子の受容体をブロック 腫瘍への栄養をつかさどる血管新生を阻害 →出来た血管も退縮する 血管内皮細胞:VEGFR 血管周皮細胞:PDGFR 腫瘍 :KIT、 |
||||||
トセラニブの第一相試験 MCTに対する奏効率=50%、完全奏効率=27% MCT以外の腫瘍の対する奏効率=14% 乳腺癌=40%(2/5)、軟部組織肉腫=50%(2/4)、多発性骨髄腫=50%(1/2) |
||||||
臨床的有用率:10週以上、維持病変以上が持続した症例の比率 MCTに対する奏効率:59% MCT以外の腫瘍 乳腺癌4/5、軟部組織肉腫2/4、TCC3/4、悪性黒色腫2/3、OSA2/3、肺癌1/1、癌腫1/2、 リンパ腫1/6、多発性骨髄腫1/2、SCC1/2 |
||||||
トセラニブに対する多施設研究:2.8mg/kg 効果持続期間 奏効率 有用率 肛門嚢アポクリン腺癌 31週 25 87.5 転移性骨肉腫 24週 4.3 47.8 甲状腺癌 25週 26.7 80 頭頚部腫瘍(鼻鏡腫瘍、口腔内SCC) 20週 75 75 鼻腔内癌 18週 0 71.4% (奏効率:CR+PR、有効率:奏効率+SD) |
||||||
心基底部腫瘍とトセラニブ:19例 2.6mg/kg、 68%で臨床徴候の改善:腹水、心嚢水、咳、呼吸困難、元気、食欲の低下 臨床徴候悪化までの中央値=249日(120〜525日) 副作用:58%で治療遅延、21%でプロトコール変更 |
||||||
|
13歳、シーズー、雄 肺に多発性腫瘤病変あり、心基底部腫瘍を確認 トセラニブ3.0mg/kg 月水金 +フィロキシコブ 21日までにかなり縮小 |
|||||
放射線治療+トセラニブ 鼻腔内癌 6週目にCT検査にて効果判定 n=34:奏効率 69% 中央生存期間 346日 生物学的有用率 79% 51: 61% 453日 75% 10: 30% 243日 50% |
||||||
骨転移の転移遅延は可能? カルボプラチン+ピロキシカム+CPM vs カルボプラチン+ピロキシカム+CPM+トセラニブ 無進行期間 198日 196日 生存期間 401日 408日 →有意差なし →メトロノームCPMは効果がある? |
||||||
トセラニブ+ロムスチン 様々な腫瘍に対して:CCNU50mg/m2/3w +トセラニブ2.75mg/kg EOD →ロムスチンの用量を下げなければならない |
||||||
現在までの処方 犬51例、猫4例 体重中央値=10.5kg 肛門嚢9、乳腺癌8,MCT6、鼻腔内癌6、頭頚部5,甲状腺癌3、MM2 用量の幅:2.4〜2.9mg/kg 初期の用量:2.7mg/kg 最終の用量:2.7mg/kg 投与期間の中央値40日 薬剤増量した症例:6% →イマチニブでは耐性症例で有効、パラディアでは増量は難しい、あまりしない 薬剤減量した症例:24% →好中球減少6、食欲不振6、跛行1 休薬が必要であった症例:1/4 好中球減少:G1・10%、G2・2%、G4・2% 嘔吐:G1・16% →セレニアで予防 下痢:G1・22%、G2・6%、G3・2% →高線維食など、まだいい方法はない |
||||||
MCTに対する奏効率=20% →イマチニブを使っている症例が多かった MCT以外の腫瘍=奏効率14% |
||||||
臨床的有用率 MCT:43% MCT以外:43% CR 奏効率 効果期間 アポクリン腺癌 14、 57 115日 鼻腔、 33、 40 29日 頭頚部、 33、 33 111日 OSA、 100、100 266日 乳癌、 0、 17 162日 TCC、 0、100 105日 甲状腺、 0、 50 61日 膵臓、 0、 50 82日 |
||||||
元気、食欲が低下している症例では効果が得にくい |
||||||
パラディアの使用に関して |
||||||
|
肝代謝 非ステロイド系の併用注意 最低用量2.2mg/kg 食後の投与 嘔吐などはセレニア投与後45分後に投与する 糞便の扱い 妊婦は注意 |
|||||
|
|
|
|
|
|
|
根治治療プラン ネオアジュバン度化学療法+外科治療+補助的化学療法 化学療法+分子標的薬(イマチニブ)+Pre 分子標的薬+Pre 緩和治療 Preのみ 緩和的放射線 疼痛管理 食事 |
||||||
骨肉腫の肺転移後の治療 上腕骨近位骨肉腫は四肢の骨肉腫の中で一番悪い、−183日の生存期間 断脚+カルボ6回 286日目に骨転移を確認 →転移したものの予後 中央生存62日 (CDDP、ADM、MXなど投与しても) →トセラニブ 9ヶ月進行を抑えた |
||||||
トセラニブ治療中に敗血症で死亡した1例 12歳、去勢雄、ラブラドル、5年前に直腸腺癌 肛門周囲の腫瘤、4cm大のマス |
||||||
非ステロイドとパラディアを交互に投与する →胃腸障害の軽減 →ピロキシカム、フィロキシコブ ロムスチン投与→その次の日からパラディア メトロノームCPMを併用してて好中球減少が起これば、まずCPMを止める 同時開始するのではなく、問題なければ追加する方法 血管新生阻害 →創傷の遅延 消化管穿孔と敗血症 |
||||||
|
|
|
|
|
|
|